テレビや新聞、ネットニュースなどでの投稿、取材の記事をまとめています。領域はさまざまです。リンク先が消えている場合は原井までお知らせいただけると幸いです。
テレビ
ネットテレビAbemaPrime 2019年4月19日
大阪での取材録画とスタジオでのトーク(生放送)を合わせて41分間のビデオです。原井と原井クリニックのスタッフでもある元患者さんが出演しています。内容のまとめががYahooニュースにも掲載されています。
林先生が驚く 初耳学 毎日放送 2018年5月6日
33分ごろから原井が数秒間登場します。強迫的な確認の繰り返しが安心よりも、不安を生むことをカーネマンのピーク・エンドの法則から説明しています。
得する人損する人 日テレ 2014年9月18日
私の実際の患者さんをモデルにして、高校生のときの発症から社会人になってからの奇行、引きこもり、そして人との出会いが治療動機づけに繋がり、3日間集団集中治療によって回復するまでを描いています。
フジテレビみんなのニュース リアル!強迫性障害 2015年4月3日
3日間集団集中治療の場面を取材していただきました。不潔恐怖・手洗い強迫の女性患者さんが集団療法の中でエクスポージャーを動機づけられ、自ら進んで嫌なことに取り組む様子が感動的に描かれています。
日本テレビnews zero 特集 強迫性障害の現実 2014年5月15日
これも3日間集団集中治療の様子を取材しています。こちらの不潔恐怖・手洗い強迫の女性の場合、カメラマンが自宅も取材し、治療後の改善の様子がわかるものになっています。
日本テレビnews every 特集 まさか自分が・・強迫性障害 2014年4月28日
こちらでは収集癖の患者さんの自宅の様子も取材されています。
フジテレビスーパーニュース スーパーリポート密着!強迫性障害 2005年2月25日
これは熊本の国立菊池病院で入院治療を行っていた時の様子を取材したものです。25歳の不潔恐怖・手洗い強迫の女性を数か月にわたって取材し、行動療法によって土を触れるようになるところまでを映し出しています。
読売新聞オンライン「深読みチャンネル」
実は、潔癖性が「キレイ好き」じゃすまない危険
実は、「確認」を繰り返すから「不安」になる
気に入らないアノ人に心乱されない技術
それ正月病かも…新年に襲うモヤモヤの正体は?
WEBメディア:オトナンサー、Yahooニュース、新R25など
指の皮をついついむしる…「自傷皮膚症」「強迫性皮膚 … – オトナンサー
「死ぬ権利」は必要なのか――尊厳死法制化の是非を問う – Yahoo!ニュース
仕事は“キリのいいところ”で切らないほうが没頭できる!?「没頭の原理」を医者が伝授!
2018.10.08 趣味にはすぐ没頭できるのに、仕事にはなかなか没頭できない。これが逆だったら、仕事が捗って楽なのになぁ…と思うことありませんか?脳の構造を理解して、意図的に物事に没頭することはできないのでしょうか。行動療法家で精神科医の原井宏明先生に相談してきました。